- HOME
- ニュース
ニュース
マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ職に関連するニュースや、人材業界全般の最新ニュースをお届けします。
-
34歳以下の労働者の定着対策は「労働時間の短縮」「有給の取得奨励」が52.9%に上る 2023年若年者雇用実態調査【厚生労働省調べ】
厚生労働省では、2023年「若年者雇用実態調査」の結果を公表した。労働者に占める若年労働者の割合は2018年に比べ低下するなか、定着のための対策を行う事業所の割合は1.7%増と、やや上昇した。また、対策としては、「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」の実施が52.9%と大きく増加した。
2024.09.27
- 人事
-
就活生とZ世代は半数以上が転職に前向き、終身雇用の概念は薄れる傾向 就活生とZ世代の働き方意識調査【Thinkings調べ】
Thinkingsは、就活生100名と社会人300名を対象に、「働き方に関する意識調査」を実施した。転職についての設問では、「キャリアアップのために転職したい」「魅力的なオファーがあれば転職したい」と回答した人の割合は、就活生が最も高く65%となった。世代が上がるほど「特に考えていない」「定年まで同じ会社で働きたい」との回答が増え、X世代とY世代では半数以上に上った。
2024.09.27
- 新卒採用
-
2025年度、51.3%の企業で社員1人当たりの人材開発予算が今年度より増加【アルー調べ】
アルーは、2025年度人材開発予算についてアンケート調査を実施した。2024年から2025年にかけて、51.3%の企業が社員1人当たりの人材開発予算を増加したと回答した。また、予算を増加させた研修としては、「DX人材・リスキリング関連」「中途採用者向け研修」が上位となった。
2024.09.27
- 人的資本
-
人事育成の課題は「育成戦略」「データ活用」に集中【グロービス調べ】
グロービスは、人材育成業務の従事者を対象に「人材育成における課題」に関する調査を実施した。本調査から、人材育成業務に携わる社員にとって、「育成戦略」「データ活用」が課題となっていることが明らかになった。
2024.09.13
- 人事
-
ミドルマネジメントの能力開発を引き続き重要視「第9回マネジメント教育実態調査2024」【産業能率大学総合研究所・HR総研調べ】
産業能率大学総合研究所とHR総研は、日本企業の人事・教育部門の担当者を対象にマネジメント教育実態調査を実施した。調査結果から、社員のモチベーション低下や、中堅層の育成、若手社員の対人スキルの強化が課題と考えられているとわかった。
2024.09.13
- 人事
-
男女の賃金差異は昨年から約0.6%縮小「女性の活躍推進企業データベース」【厚生労働省・マーサージャパン調べ】
マーサージャパンは、厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」の分析結果を発表した。男女の賃金差異を比較すると、常時雇用労働者301人以上の全企業平均で74.9%となり、昨年から0.6%ほど縮小した。業種別に見ると、女性が昇進しやすい企業ほど、男女の賃金差異が小さい傾向にあった。
2024.09.13
- 人事
-
企業価値向上に向けてCFOを配置する企業は約4割、人的資本戦略を重視する企業は約6割 【タナベコンサルティング調べ】
タナベコンサルティングは、「2024年度 企業価値向上に向けた取り組みに関するアンケート」の結果を発表した。財務戦略を主管するCFOが社内に存在する企業は、全体の40.3%であることがわかった。また、「企業価値向上に向けての経営戦略」として「人的資本戦略の充実」の回答が60.8%と、最も重視されていることがわかった。
2024.08.30
- 組織開発
-
女性管理職の割合が初の1割超え 女性登用に対する企業の意識調査【帝国データバンク調べ】
帝国データバンクは女性登用に対する企業の見解について調査を実施した。女性管理職割合の平均は10.9%と、調査開始以来初の10%台に上った。また、政府目標の「女性管理職30%」を達成している企業割合も11.4%で、初めて10%を超え、上昇幅も過去最大となった。
2024.08.30
- 人事
-
入職率・離職率はともに上昇、入職超過率は拡大 2023年雇用動向調査【厚生労働省調べ】
厚生労働省は、2023年「雇用動向調査」の結果を公表した。入職率16.4%、離職率15.4%と、前年と比べて上昇した。入職率から離職率を引いた、入職超過率は1.0ポイントと、前年と比べて0.8ポイント拡大した。
2024.08.30
- 人事
-
20~50代のビジネスパーソンの半数以上が、会社支援による研修や学習サービスを期待 組織内の学習に関する調査【トレノケート調べ】
トレノケートは、20代~50代のビジネスパーソンを対象に、「組織内の学習に関する調査」を実施した。企業の支援や制度の例に対し、有効と感じるかについての質問において、「そう思う」「ややそう思う」の回答が最も多かったのは「社内で研修や学習サービスが提供される」だった。会社支援による学習機会への高い期待値が見られた。
2024.08.16
- 組織開発