マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ職専門の採用支援はマスメディアン【宣伝会議グループ】

ニュース

マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ職に関連するニュースや、人材業界全般の最新ニュースをお届けします。

新卒採用活動に対する社員の関心を調査、関心を高める鍵は「情報提供」と「動機付け」【Thinkings調べ】

新卒採用活動に対する社員の関心を調査、関心を高める鍵は「情報提供」と「動機付け」【Thinkings調べ】

Thinkingsは、「採用活動への社員の関心と協力意識」を調査。76.5%が「採用は企業の成長にとって重要」と回答する一方 、半数以上が「自社の採用HPを見たことがない」など関心が低い結果に。社員が採用活動に関わりやすくなる鍵として、「情報提供」と「動機付け」が挙がった。

2025.03.14

  • 新卒採用
  • 人事
採用担当者の86%がAIを活用 AIとデザインで変わる採用プロセス【Canva調べ】

採用担当者の86%がAIを活用 AIとデザインで変わる採用プロセス【Canva調べ】

Canvaは人工知能(AI)、SNS、デジタルデザインが、求職・採用活動にどのような変化をもたらしているかを調査した。その結果、日本の求職者の51%が履歴書作成に、採用担当者の86%が採用プロセスに、それぞれAIを活用した経験があり、求職者・採用担当者の両者にAIが定着しつつあるとわかった。

2025.01.17

  • 人事
  • 新卒採用
  • 中途採用
2025年3月卒大学生の就職内定率は72.9%、前年同期比-1.9ポイントとやや減少【厚生労働省・文部科学省調べ】

2025年3月卒大学生の就職内定率は72.9%、前年同期比-1.9ポイントとやや減少【厚生労働省・文部科学省調べ】

厚生労働省と文部科学省は、2025年3月大学など卒業予定者の就職内定状況を共同で調査した。大学生の就職内定率は72.9%と、前年同期比を1.9ポイント下回る結果となった。

2024.11.15

  • 新卒採用
就活生に好印象を持たれる企業の連絡は「多すぎない連絡量」「簡潔な内容」「親切な対応」【No Company調べ】

就活生に好印象を持たれる企業の連絡は「多すぎない連絡量」「簡潔な内容」「親切な対応」【No Company調べ】

No Companyは、採用活動における企業から学生への適切な連絡について調査した。調査対象の20~25歳の社会人と内定先が決定した学生のうち、約30%が、学生時代の就職活動中に企業からの連絡を面倒に感じて、選考を辞退していることが明らかになった。特に「催促」や「過剰な連絡量」が嫌がられ、簡潔で適度な情報提供が求められている。

2024.10.11

  • 新卒採用
就活生とZ世代は半数以上が転職に前向き、終身雇用の概念は薄れる傾向 就活生とZ世代の働き方意識調査【Thinkings調べ】

就活生とZ世代は半数以上が転職に前向き、終身雇用の概念は薄れる傾向 就活生とZ世代の働き方意識調査【Thinkings調べ】

Thinkingsは、就活生100名と社会人300名を対象に、「働き方に関する意識調査」を実施した。転職についての設問では、「キャリアアップのために転職したい」「魅力的なオファーがあれば転職したい」と回答した人の割合は、就活生が最も高く65%となった。世代が上がるほど「特に考えていない」「定年まで同じ会社で働きたい」との回答が増え、X世代とY世代では半数以上に上った。

2024.09.27

  • 新卒採用
2024年度新入社員約1800名を調査 モチベーションが高まるポイントは「承認」「達成」「成長」【シェイク調べ】

2024年度新入社員約1800名を調査 モチベーションが高まるポイントは「承認」「達成」「成長」【シェイク調べ】

シェイクは「2024年度入社 新入社員レポート」を公開した。2024年度新入社員が仕事に求めることは、「やりがい」「自己成長」、またモチベーションが高まるポイントは、「承認」「達成」「成長」という結果となった。

2024.06.28

  • 新卒採用
  • 人事
2024年度の雇用動向 正社員採用予定は3年連続で上昇、企業の4割が多様な人材の採用強化【帝国データバンク調べ】

2024年度の雇用動向 正社員採用予定は3年連続で上昇、企業の4割が多様な人材の採用強化【帝国データバンク調べ】

帝国データバンクは「2024年度の雇用動向に関する企業の意識調査(東京都)」の結果を公開。正社員の採用予定がある企業は3年連続で上昇し63.9%に。また、4割近くの企業で、女性や外国人など多様な人材の採用を強化予定。

2024.05.31

  • 中途採用
  • 新卒採用
2023年度新入社員のエンゲージメント 職務や職場への愛着が高い一方、会社への愛着には課題あり【HR総研調べ】

2023年度新入社員のエンゲージメント 職務や職場への愛着が高い一方、会社への愛着には課題あり【HR総研調べ】

HR総研は、2023年度新入社員に「エンゲージメント合同調査」を実施。エンゲージメントに影響を与える最大要因は「信頼・互恵」で、職場での信頼関係は構築できている一方、組織へのエンゲージメントはあまり高くない結果に。

2024.05.10

  • 新卒採用
就活生の60%以上が採用動画で志望度増 就職活動に関するアンケート【NewsTV調べ】

就活生の60%以上が採用動画で志望度増 就職活動に関するアンケート【NewsTV調べ】

NewsTVでは就職活動経験のある20歳から25歳の男女354名を対象に、「就職活動に関するアンケート」を実施した。企業を選ぶ際に最重要視されるのは給与や福利厚生、働く環境であること、また、企業情報はインターネットやSNSからの収集が最多で、採用動画は志望度アップにつながるなどよい印象を得やすいことがわかった。

2024.03.29

  • 新卒採用
新入社員300人に調査。短期離職を左右するのは「上司とのコミュニケーション」【ラーニングエージェンシー調べ】

新入社員300人に調査。短期離職を左右するのは「上司とのコミュニケーション」【ラーニングエージェンシー調べ】

ラーニングエージェンシーおよびラーニングイノベーション総合研究所では、2023年8月に社会人1年目の300名に対し、入社前後のギャップに関する意識調査を行った。ポジティブに感じる回答は「上司とのコミュニケーション」が最も多く、30.3%の新人が「想定よりもとてもフランクで話しやすい・フランクで話しやすい」とした。

2023.12.06

  • 新卒採用