女性管理職の割合が初の1割超え 女性登用に対する企業の意識調査【帝国データバンク調べ】
マスメディアン編集部 2024.08.30
- 人事
帝国データバンクは女性登用に対する企業の見解について調査を実施した。本調査は、TDB景気動向調査2024年7月調査とともに行った。なお、女性登用に関する調査は、2013年以降毎年7月に実施し、今回で12回目となる。
加速度的に進む少子高齢化による生産年齢人口の減少にともない、さらなる人手不足の深刻化が懸念されている。このような状況下、女性の潜在的な労働力を掘り起こすとともに女性活躍を推進することで、労働力不足が深刻化する企業の支え役になることが期待されている。
政府は、女性管理職の割合が2020年代の可能な限り早期に30%程度となることを目指している。厚生労働省は、今年2月から雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会を重ね、「女性管理職比率については、企業の実情を踏まえつつ開示必須項目とすることが適当である」旨の報告書をまとめた。
また「女性版骨太の方針2024」では、東証プライム市場に上場する企業の女性役員の割合を、それまで設けられていた目標の「2030年までに30%以上」に加え、「2025年までに19%」にする新しい成果目標が掲げられるなど、企業における女性活躍の推進がますます求められている。
加速度的に進む少子高齢化による生産年齢人口の減少にともない、さらなる人手不足の深刻化が懸念されている。このような状況下、女性の潜在的な労働力を掘り起こすとともに女性活躍を推進することで、労働力不足が深刻化する企業の支え役になることが期待されている。
政府は、女性管理職の割合が2020年代の可能な限り早期に30%程度となることを目指している。厚生労働省は、今年2月から雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会を重ね、「女性管理職比率については、企業の実情を踏まえつつ開示必須項目とすることが適当である」旨の報告書をまとめた。
また「女性版骨太の方針2024」では、東証プライム市場に上場する企業の女性役員の割合を、それまで設けられていた目標の「2030年までに30%以上」に加え、「2025年までに19%」にする新しい成果目標が掲げられるなど、企業における女性活躍の推進がますます求められている。
調査結果の要旨
1.女性管理職割合の平均は10.9%で調査開始以来初の10%台に上った。政府目標の「女性管理職30%」を達成している企業割合は11.4%で初の10%超、上昇幅も過去最大となった
2.女性役員割合の平均は13.5%と過去最高も、「役員が全員男性」の企業は依然50%を超える
3.32.7%の企業が「女性管理職割合の増加」を見込む。上場企業など規模が大きいほど「増加する」割合高くなった
4.女性活躍推進策のために行っていることは、「公平な評価」が6割超でトップ。中小企業が行う対策は停滞感が漂う
5.女性管理職の割合が上昇しない要因や課題は、「家庭と仕事の両立のしづらさ」が唯一5割超。「性別に関わらず成果で評価している」のみ、中小企業が上回った
調査概要
調査期間:2024年7月18日~31日
調査対象:全国2万7191社
有効回答企業数:1万1282社(回答率41.5%)
2.女性役員割合の平均は13.5%と過去最高も、「役員が全員男性」の企業は依然50%を超える
3.32.7%の企業が「女性管理職割合の増加」を見込む。上場企業など規模が大きいほど「増加する」割合高くなった
4.女性活躍推進策のために行っていることは、「公平な評価」が6割超でトップ。中小企業が行う対策は停滞感が漂う
5.女性管理職の割合が上昇しない要因や課題は、「家庭と仕事の両立のしづらさ」が唯一5割超。「性別に関わらず成果で評価している」のみ、中小企業が上回った
調査概要
調査期間:2024年7月18日~31日
調査対象:全国2万7191社
有効回答企業数:1万1282社(回答率41.5%)