マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ職専門の採用支援はマスメディアン【宣伝会議グループ】

ニュース

マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ職に関連するニュースや、人材業界全般の最新ニュースをお届けします。

働き方トレンド、「パーパス」への関心が高まる【No Company調べ】

働き方トレンド、「パーパス」への関心が高まる【No Company調べ】

No Companyは、8月25日、パナソニックグループ・noteと共同でトレンドレポート「『はたらく』のいまとこれから2022」を公開した。同レポートは、パナソニックとnoteが共同で行ったコンテストに投稿されたnote記事40000件、SNSでのメディア記事投稿内容の傾向を分析している。この結果から、「パーパスへの関心」「働くモチベーションの変化」「企業を選ぶうえでの価値観」の3つの傾向をまとめた。

2022.09.02

  • 働き方改革
女性管理職の割合9.4%に上昇、政府が目指す「30%」以上の企業は1割弱にとどまる【帝国データバンク調べ】

女性管理職の割合9.4%に上昇、政府が目指す「30%」以上の企業は1割弱にとどまる【帝国データバンク調べ】

帝国データバンクは、7月15日から31日の間、女性登用に対する企業の見解について調査を実施し、調査結果を9月1日に発表した。この調査から、女性管理職の割合9.4%に上昇したことがわかった。一方で、政府が目標として掲げている「女性管理職30%」以上の企業は1割弱にとどまった。

2022.09.02

  • 働き方改革
自社に人権リスクありと認識するも、取り組み実施企業は6割にとどまる【月刊総務調べ】

自社に人権リスクありと認識するも、取り組み実施企業は6割にとどまる【月刊総務調べ】

総務専門誌を発行する月刊総務は、8月9日、全国の総務担当者を対象に「人権リスクに関する調査」を実施し、その結果を公表した。この調査から、自社に人権リスクありと認識する企業は多いが、実際に取り組みをしている企業は6割にとどまることがわかった。

2022.08.22

  • 人事
  • 働き方改革
ウェルビーイングを認知している層の7割が「良いと思える会社で働いている」と回答【チームスピリット調べ】

ウェルビーイングを認知している層の7割が「良いと思える会社で働いている」と回答【チームスピリット調べ】

チームスピリットは、8月10日、「ビジネスパーソンのウェルビーイングに関する実態調査」の結果を公表した。当調査から、ウェルビーイングを認知している層の7割が「良いと思える会社で働いている」と回答し、「知らない」層に比べて20ポイント以上高いことがわかった。

2022.08.22

  • 働き方改革
大企業の7割がシングル育児への支援の重要性を認識。主な支援は「労働時間」への配慮【UPDATER調べ】

大企業の7割がシングル育児への支援の重要性を認識。主な支援は「労働時間」への配慮【UPDATER調べ】

UPDATERは、8月19日、「誰も取り残さない働き方〜シングル育児とシングル介護」に関する実態調査の結果を公表した。同調査から、大企業の7割がシングル育児への支援の重要性を認識しており、特に「労働時間」に関する配慮を中心に支援が整備されていることがわかった。

2022.08.22

  • 働き方改革
女性管理職がいる企業の割合は53.2%で前年比微増

女性管理職がいる企業の割合は53.2%で前年比微増

厚生労働省は、7月29日、「令和3年度雇用均等基本調査」の結果を公表した。女性管理職を有する企業割合について、部長相当職では 12.1%、課長相当職ありの企業は 20.1%、係長相当職ありの企業は 21.0%で、いずれも前年比で微減となった。

2022.08.01

  • 政府
  • 働き方改革
従業員の「身体の健康」以上に「心の健康」を重要視する経営者は1.4倍【ノストライフ調べ】

従業員の「身体の健康」以上に「心の健康」を重要視する経営者は1.4倍【ノストライフ調べ】

ノストライフは、社長500人を対象として行った「人的資本経営の視点からの健康経営アンケート調査」の結果をまとめ、6月7日に、「従業員を大切にする健康経営の実態と展望」として公表した。調査結果をもとに、従業員の「身体の健康」以上に「心の健康」を重要視する経営者は1.4倍に及ぶことがわかった。一方で、従業員の健康に役立つ施策が実際に継続できているかという課題はあり、企業がイニシアチブを持って従業員のコンディショニングケアを展開することが重要と言及した。

2022.06.09

  • 働き方改革
ストレスを感じるテレワーカーが増加。一般化にともなって課題が浮き彫りに【テレリモ総研調べ】

ストレスを感じるテレワーカーが増加。一般化にともなって課題が浮き彫りに【テレリモ総研調べ】

LASSICが運営するwebメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所」が、6月7日、「テレワークにまつわるストレスに関する変化」の調査結果を公開した。テレワークを体験した9割以上の人が継続希望している一方で、テレワークの長期化・一般化におけるにストレスも顕在化していると言及した。

2022.06.09

  • 働き方改革
「男性育休」に関する意識調査発表、上司と育休取得希望者で大きなギャップ【サイボウズ チームワーク総研調べ】

「男性育休」に関する意識調査発表、上司と育休取得希望者で大きなギャップ【サイボウズ チームワーク総研調べ】

サイボウズ チームワーク総研は、上司2000人を対象に「男性育休」についての意識調査を実施した。同時に、将来、育児休業取得意向のある男性正社員・公務員1000人の声も調べた結果、上司層と比べて、育休取得希望者層の「育児休業期間」の理想と現実に大きなギャップが見られた。

2022.05.30

  • 働き方改革
「ニューノーマルな働き方協創コミュニティ」活動レポートを公開

「ニューノーマルな働き方協創コミュニティ」活動レポートを公開

人財マネジメントと働き方改革の担当者による「ニューノーマルな働き方協創コミュニティ」は、2022年3月まで1年半の活動期間で議論してきた、未来の働き方のあるべき姿や新しい取り組みのベストプラクティスなどの内容を活動レポートとして公開した。

2022.05.13

  • 働き方改革