ニュース
マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ職に関連するニュースや、人材業界全般の最新ニュースをお届けします。
-
ストレスを感じるテレワーカーが増加。一般化にともなって課題が浮き彫りに【テレリモ総研調べ】
LASSICが運営するwebメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所」が、6月7日、「テレワークにまつわるストレスに関する変化」の調査結果を公開した。テレワークを体験した9割以上の人が継続希望している一方で、テレワークの長期化・一般化におけるにストレスも顕在化していると言及した。
2022.06.09
- 働き方改革
-
「男性育休」に関する意識調査発表、上司と育休取得希望者で大きなギャップ【サイボウズ チームワーク総研調べ】
サイボウズ チームワーク総研は、上司2000人を対象に「男性育休」についての意識調査を実施した。同時に、将来、育児休業取得意向のある男性正社員・公務員1000人の声も調べた結果、上司層と比べて、育休取得希望者層の「育児休業期間」の理想と現実に大きなギャップが見られた。
2022.05.30
- 働き方改革
-
「ニューノーマルな働き方協創コミュニティ」活動レポートを公開
人財マネジメントと働き方改革の担当者による「ニューノーマルな働き方協創コミュニティ」は、2022年3月まで1年半の活動期間で議論してきた、未来の働き方のあるべき姿や新しい取り組みのベストプラクティスなどの内容を活動レポートとして公開した。
2022.05.13
- 働き方改革
-
テレワーク実施率は約2割で推移、在宅勤務の満足度は過去最高に【日本生産性本部調べ】
日本生産性本部は、4月22日、新型コロナウイルス感染症が組織で働く人の意識に及ぼす影響の継続調査(第9回「働く人の意識調査」)の結果を公表した。テレワーク実施率は、過去最低を記録した前回から20.0%に微増し、在宅勤務の満足度は84.4%と過去最高を記録した。
2022.05.13
- 働き方改革
- 人事
-
経営幹部と従業員の期待の間で板挟み…ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?【マイクロソフト調べ】
マイクロソフトが3月16日に発表した30カ国31000人を対象としたハイブリッドワークに関する調査によると、53%の人々が仕事よりも健康やウェルビーイングを優先するようになったことがわかった。
2022.04.01
- 働き方改革
-
「昇進するよりも、どこでも働ける方がいい」と70%が回答【Ivanti調べ】
Ivantiの調査において、70%の回答者が「昇進するよりも、どこでも働ける方がいい」と回答。また「リモートワークで悪影響があった」との回答はIT部門の女性では70%、男性では30%と男女差があることが明らかになった。
2022.03.15
- 働き方改革
-
「健康経営銘柄2022」、過去最多の50社が選定
経済産業省は、3月9日、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む上場企業「健康経営銘柄2022」の選定結果を発表した。過去最多となる32業種から50社が選定された。
2022.03.15
- 人事
- 働き方改革
-
2022年「働きがいのある会社」ランキング、第1位はセールスフォース・コンカー・あつまる【GPTWジャパン調べ】
GPTWジャパンは、2月10日、「働きがいのある会社」ランキングベスト100を発表した。同ランキングは今年で16回目の発表。企業規模ごとの第1位は、セールスフォース・コンカー・あつまるの3社。
2022.02.14
- 働き方改革
-
アプリ間の切り替えに費やす時間は一日21分 コミュニケーションツールの使用実態【Slack調べ】
Slackの調査により、日本、オーストラリア、韓国のナレッジワーカーのうち、日本の職場満足度は最下位であり、リモートワークでは人間関係の構築が課題になっていることが示された。
2022.01.27
- 働き方改革
-
メンタルヘルスがコロナの影響で「悪化した」企業が4割【日本生産性本部調べ】
日本生産性本部の調査によると、コロナ禍のメンタルヘルスへの影響は、「悪化した」企業が約4割となった。要因として、「コミュニケーションの変化」が約9割の企業で認識されている。
2021.12.14
- 働き方改革