ニュース
マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ職に関連するニュースや、人材業界全般の最新ニュースをお届けします。
-
子育て経験者の6割以上が「家庭スキルがビジネスに役立つ」と回答【スキルアップ研究所調べ】
スキルアップ研究所は、「子育て経験のある人のリスキリングに関する実態調査」の結果を発表した。子育て経験者のスキルについて調査したところ、6割以上が「家庭スキルがビジネスに役立つ」と回答。30代は「作業効率化」、40代は「マルチタスク能力」の回答が目立った。
2025.01.31
- 人事
- リスキリング
-
採用担当者の86%がAIを活用 AIとデザインで変わる採用プロセス【Canva調べ】
Canvaは人工知能(AI)、SNS、デジタルデザインが、求職・採用活動にどのような変化をもたらしているかを調査した。その結果、日本の求職者の51%が履歴書作成に、採用担当者の86%が採用プロセスに、それぞれAIを活用した経験があり、求職者・採用担当者の両者にAIが定着しつつあるとわかった。
2025.01.17
- 人事
- 新卒採用
- 中途採用
-
2023年の労働者1人平均年間休日総数は、1985年以降過去最多に【厚生労働省調べ】
厚生労働省では、2024年「就労条件総合調査」として4023社に調査を行った。2023年の年間休日総数は112.1日、労働者1人平均年間休日総数116.4日と、どちらも1985年以降過去最多となった。
2025.01.17
- 人事
- 政府
-
2024年冬季賞与、企業の23%で前年より支給額が増加【帝国データバンク調べ】
帝国データバンクは、2024年冬季賞与の動向について調査を実施した。1人当たり平均支給額が前年より「増加」する企業は23.0%に微減した。一方で、「賞与はない」企業は12.8%であった。
2024.12.13
- 人事
- 業界動向
-
DX時代の人事課題は「データの分析」 分析を行っていない企業は3割以上【ラキール調べ】
ラキールは、「人事部門における業績・戦略・社員状況の把握」「人事部門におけるKPI設定と人事データの活用」について調査を実施した。DX時代における人事部門の課題として、「戦略人事の推進」や「データ活用」において遅れが生じていることが明らかになった。
2024.11.29
- DX
- 人事
-
フリーランス取引の状況についての実態調査、業種ごとの改善点が明らかに【公正取引委員会・厚生労働省調べ】
公正取引委員会及び厚生労働省は、2024年5月から6月にかけて、関係府省庁と連携して「フリーランス取引の状況についての実態調査(法施行前の状況調査)」を実施した。調査の結果、建設業やサービス業を中心に、取引条件の明示や支払い期日などの改善点が浮き彫りになった。フリーランスとの適正な取引を目指す新しい法律の施行に向け、業界全体の取引改善に向けた取り組みが今後の課題となる。
2024.11.01
- 人事
-
1人当たりの平均賃金を引き上げる企業は91.2%【厚生労働省調べ】
厚生労働省では、常用労働者100人以上を雇用する会社組織の民営企業を対象に行った、2024年「賃金引き上げなどの実態に関する調査」の結果を公表した。1人平均賃金(所定内賃金の1カ月1人当たりの平均額)を「引き上げた・引き上げる」と回答した企業は9割を超えた。また、1人平均賃金の改定額は「11961円」と1万円を超えた。
2024.11.01
- 人事
-
東京が最低賃金1300円超え、都市部と地方で格差が顕著に表れる【帝国データバンク調べ】
帝国データバンクは、最低賃金改定に対する企業の見解について、全国の企業に調査を実施した。採用時の最低時給を都道府県別で比較すると、最も高かったのは「東京」の1340円で、全国で唯一1300円を超えた。一方で、「青森」「秋田」「鹿児島」の3県は最低時給の平均が1000円を下回り、地域間の格差が顕著に表れた。
2024.11.01
- 人事
-
2024年版「過労死等防止対策白書」公表 長時間労働の削減やメンタルヘルス対策に重点
厚生労働省は、2024年版「過労死等防止対策白書」を公表した。本年度の対策強化では、特に長時間労働の削減やメンタルヘルス対策に重点が置かれており、建設業や医師などに対しても時間外労働の上限規制が2024年4月から適用される。また、ハラスメント防止やフリーランスを含む多様な働き方への対応も強化される方針が決定した。
2024.10.11
- 人事
-
34歳以下の労働者の定着対策は「労働時間の短縮」「有給の取得奨励」が52.9%に上る 2023年若年者雇用実態調査【厚生労働省調べ】
厚生労働省では、2023年「若年者雇用実態調査」の結果を公表した。労働者に占める若年労働者の割合は2018年に比べ低下するなか、定着のための対策を行う事業所の割合は1.7%増と、やや上昇した。また、対策としては、「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」の実施が52.9%と大きく増加した。
2024.09.27
- 人事