マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ職専門の採用支援はマスメディアン【宣伝会議グループ】

ニュース

マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ職に関連するニュースや、人材業界全般の最新ニュースをお届けします。

6割の企業で「不足」と「過剰」が同時発生、人材ミスマッチの構造が顕在化【アビームコンサルティング調べ】

6割の企業で「不足」と「過剰」が同時発生、人材ミスマッチの構造が顕在化【アビームコンサルティング調べ】

アビームコンサルティングが人事・経営企画部門の管理職500名を対象に実施した調査により、日本企業の約6割で人材不足と過剰が同時に発生し、働き盛り世代の活用や報酬の適正化に課題があることが判明した。企業内の人材配置や能力開発が事業変革のスピードに追いつかず、アンダースペックやオーバースペック、報酬ミスマッチが広がっており、従来の人材マネジメントでは対応できない構造的課題が浮き彫りとなった。

2025.11.17

新入社員の約4割が「研修効果を実感できず」早期離職の引き金に【ライトワークス調べ】

新入社員の約4割が「研修効果を実感できず」早期離職の引き金に【ライトワークス調べ】

ライトワークスが実施した調査で、人事担当者の28.8%が「新入社員の早期退職が多い」ことを課題として挙げ、その背景に新入社員の約4割が「研修の効果を実感できない」と感じている実態が明らかになった。満足度が最も高い「参加型研修」の実施率は30.3%に留まっており、eラーニングを活用した基礎教育の効率化と、エンゲージメント向上に直結する参加型研修の拡充が、人的資本への効果的な初期投資として注目される。

2025.11.17

  • 人事
  • 人的資本
  • 新卒採用
日本の名目労働生産性が1994年度以降過去最高に、2024年度は時間当たり5543円【日本生産性本部調べ】

日本の名目労働生産性が1994年度以降過去最高に、2024年度は時間当たり5543円【日本生産性本部調べ】

日本生産性本部は、2024年度の労働生産性データを公表した。2024年度の時間当たり名目労働生産性は5543円で、1994年度以降で最も高い水準を記録した。

2025.11.17

  • 業界動向
「AIに奪われにくい職種」法人営業が1位、その理由は「感情・共感」「利害調整」「現場判断」【SHIFT AI調べ】

「AIに奪われにくい職種」法人営業が1位、その理由は「感情・共感」「利害調整」「現場判断」【SHIFT AI調べ】

SHIFT AIによる調査で、AI時代に奪われにくい職種として法人営業が1位に選ばれた。人間ならではの共感や判断が求められる業務が上位を占め、AIの役割はリサーチや文書作成の補助にとどまる結果が示された。

2025.10.31

  • 人事
  • AI
  • 組織開発
Z世代に響くオフィス環境は「リラックス・変化・選択肢」【イデックスビジネスサービス調べ】

Z世代に響くオフィス環境は「リラックス・変化・選択肢」【イデックスビジネスサービス調べ】

イデックスビジネスサービスは、人事担当者が直面する採用課題や、若手世代に響くオフィス空間づくりについての調査を実施した。その結果、候補者が入社を決める要因の一つに「オフィス環境」があり、そこでは「リラックス・変化・選択肢」提供する要素が求められていると人事担当者が認識していることがわかった。

2025.10.31

  • 人事
  • 採用
  • 働き方改革
企業の約半数が福利厚生の新規導入を検討、若年層のニーズを反映【帝国データバンク調べ】

企業の約半数が福利厚生の新規導入を検討、若年層のニーズを反映【帝国データバンク調べ】

帝国データバンクは、全国2万5,546社を対象に、福利厚生に関する企業の実態についてアンケート調査を実施した。福利厚生を充実させる予定の企業は47.6%にのぼり、約半数が新たな制度の導入を検討していることがわかった。特に人手不足が深刻な業界や中小企業で、導入意欲が高まっている。

2025.10.31

  • 働き方改革
  • 人事
  • 労務
Z世新入社員の7割が「思い描いた職場とのギャップ」を経験。成長機会不足が課題【日本人事経営研究室調べ】

Z世新入社員の7割が「思い描いた職場とのギャップ」を経験。成長機会不足が課題【日本人事経営研究室調べ】

日本人事経営研究室が実施した調査により、Z世代社員の多くが入社後の職場環境に課題を感じていることが明らかになった。約半数が成長機会の不足を認識し、職場とのギャップや挑戦の欠如が不満につながっている。企業には、若手の成長を支援する施策が求められている。

2025.10.09

  • 人事
  • 組織開発
  • 働き方改革
「キャリアアップしたいけど行動しない」64.7%が抱える矛盾の背景とは【テックビズ調べ】

「キャリアアップしたいけど行動しない」64.7%が抱える矛盾の背景とは【テックビズ調べ】

テックビズが全国の正社員900名を対象に実施した「キャリアの自律性に関する実態調査」によると、55.4%が正社員以外の働き方に関心を示し、副業やフリーランスへの志向が浮き彫りとなった。一方で、64.4%が「自分でキャリアを構築したい」と考えながらも、64.7%が「特に何もしていない」という現状も明らかになった。

2025.10.09

  • 人的資本
  • リスキリング
  • 人事
生成AI導入率15%増! 大企業の人事DX推進状況を徹底分析【パーソルワークスイッチコンサルティング調べ】

生成AI導入率15%増! 大企業の人事DX推進状況を徹底分析【パーソルワークスイッチコンサルティング調べ】

パーソルワークスイッチコンサルティングは、従業員1000人以上の大企業を対象に、「第2回 人事DXの推進状況に関する実態調査」を実施した。本調査では、人事部門の体制や予算規模、アウトソーシング状況、IT活用、Well-being向上への取り組みなどを分析。生成AIの導入率が前回比15%増加、育成・研修のアウトソーシングが約2割増加するなど、デジタル活用や業務改善の動向が明らかになった。

2025.10.09

  • 人事
  • DX
  • 労務
リモートワークが転職の決め手に? 2割超が週5出社義務、働く人々の声を分析【オープンワーク調べ】

リモートワークが転職の決め手に? 2割超が週5出社義務、働く人々の声を分析【オープンワーク調べ】

オープンワークは、リモートワークの実態と意識に関する調査を実施した。結果、リモートを望む声が多い一方で、「週5出社義務」が2割を超える実態が判明。また、リモート運用の課題や対面を重視する意見も浮上し、企業には柔軟な制度設計と納得感のある運用が課題となっていることがわかった。

2025.09.25

  • 働き方改革
  • 労務
  • DX