採用と人的資本の最前線
マスメディアン編集部 2024.09.18
- 人的資本

人的資本は、今日の企業経営においてこれまで以上に重要な要素となっています。市場の変化や労働人口の不足に対応し、持続的な企業成長を達成するためには、採用や組織づくりの現場に人的資本の考え方を取り入れる必要があるでしょう。
慶應義塾大学大学院 特任教授の岩本隆先生による、採用と人的資本の最新情報についてのコラムをお届けします。
■CMOからCGOへ(2024.09.18公開)
2024年に米国企業で最も速く増えるといわれている役職「CGO(最高事業成長責任者)」。CMOに代わって設置されることもあり、企業全体の成長を統括するポジションです。マーケティングにとどまらず、市場を創出し、事業を成長させる役割を担います。日本企業でも少しずつ導入が進むCGOとは。
《詳細はこちら》
■中堅企業元年(2024.08.21公開)
2024年は「中堅企業」を重点的に支援するための改正法が成立した「中堅企業元年」。そのうち、賃上げや国内での設備投資に積極的な企業は「特定中堅企業」と位置付け、法人税などが優遇されます。そうした中堅企業が今後、人的資本を強化するに当たっては、マーケティングや研究開発の人材が重要となります。
《詳細はこちら》
■C-Suite 3.0(2024.08.07公開)
C-Suite(Cスイート)とは、CXOと呼ばれるコーポレート・エグゼクティブを指します。1920年代に導入が始まり、1世紀を経た現在では、CXO間の連携が重視される「C-Suite 3.0時代」に突入しました。この時代においては、次世代の経営人材である「π型人材」の重要性がますます高まっています。CXOの役割と「π型人材」の必要性について解説します。
《詳細はこちら》
■パブリックアフェアーズ(2024.07.17公開)
マーケティングの重要な役割の1つに「市場創造」があります。特にカーボンニュートラルなどの社会課題を解決するための市場を創造するには、世の中との関係を築く「PR」と、政策関係者との関係を築く「GR」の両方が必要です。これらを統合した「パブリックアフェアーズ」という考え方が注目されています。日本におけるパブリックアフェアーズの考え方とその重要性を解説します。
《詳細はこちら》
■経営におけるPRの重要性の高まり(2024.07.03公開)
現代のビジネスにおいて、PRは経営に欠かせない要素となっています。日本では「PR」は「宣伝」として理解されがちですが、本来はもっと広い意味を持ち、経営戦略の一環として重要視されています。米国ではMBAプログラムにもPRが含まれており、その重要性が強調されています。経営におけるPRの役割とその重要性を解説します。
《詳細はこちら》
■採用ブランドを高めるための人的資本開示(2024.06.19公開)
人的資本開示が国内外で進んでいます。日本では資本市場だけでなく、労働市場に向けた情報開示の重要性が高まっています。採用ブランドの構築には、適切な人的資本開示が不可欠であり、全ての従業員が自社の人的資本経営についての物語(ナラティブ)を共有することが求められます。
《詳細はこちら》
■フリーランス新法(2024.06.05公開)
通称「フリーランス新法」が2024年11月に施行されます。この法律は、フリーランスとの取引適正化と就業環境整備を目指し、フリーランスと取引する事業者に対して、給付内容の明示、ハラスメント対策、中途解除の事前予告などを求めています。法律の制定経緯とその内容を詳しく解説します。
《詳細はこちら》
■キャリアマップ(2024.05.15公開)
ギャラップ社が定義した「ウェルビーイングの5つの構成要素」のうち、最も大きく寄与するのが「キャリアウェルビーイング」であるという研究結果があります。キャリアウェルビーイングを高めるためには、「キャリアマップ」の活用が不可欠です。
《詳細はこちら》
■労働人口問題(2024.05.01公開)
2024年現在、日本における労働人口不足は、あらゆる企業にとって深刻な経営課題です。10~20年後には、人工知能やロボットで労働人口を補うというシナリオも考えられていますが、その他にどのような施策があり得るのでしょうか。労働人口問題の概況と今後の展望を解説します。
《詳細はこちら》
■スキル標準の活用に向けて(2024.03.20公開)
スキルベース採用の実現に向けて、「スキル標準」の活用が欧米を中心に進んでいます。スキル標準とは、企業や業界を超えて共通で利用できるスキルマップのことを指します。日本でもスキル標準は策定されていますが、その活用はまだ初期段階です。今後の活用推進の取り組みと見通しを解説します。
《詳細はこちら》
■スキルのデジタル証明(2024.03.06公開)
「スキルベース採用」が活発化する中で、個人が持つスキルを証明する手段として「オープンバッジ」の利用が進んでいます。オープンバッジとは何か、また採用に活用する際に採用担当者が知っておくべきポイントについて解説します。
《詳細はこちら》
■採用アナリティクスツール(2024.02.21公開)
「採用活動のボトルネックとなっている工程を特定したい」「採用経路別のコストや成果を明確にしたい」などのニーズに応えるため、人材採用の成果を高める採用アナリティクスツールが注目されています。近年、これらのツールの市場は急速に拡大しており、その現状と全体像を解説します。
《詳細はこちら》
■人材採用の基本メトリック(2024.02.07公開)
ISOは、人材採用を定量的に評価するための基本メトリックを示しています。「惹きつける/発掘する/査定する/雇用する」という人材採用の4側面をどのように測定するべきか、その指標について解説します。
《詳細はこちら》
■人材採用の国際標準化(2024.01.17公開)
人的資本報告のガイドライン(ISO 30414)をはじめ、人材分野における国際規格の開発が進んでいます。これらの国際標準は、人材採用の戦略策定に役立てられており、「Attract(惹きつける)」「Source(発掘する)」など、採用の各側面のROIを定量化して人材採用力を高めるために活用されています。人材採用の国際標準化の全体像を解説します。
《詳細はこちら》
慶應義塾大学大学院 特任教授の岩本隆先生による、採用と人的資本の最新情報についてのコラムをお届けします。
■CMOからCGOへ(2024.09.18公開)
2024年に米国企業で最も速く増えるといわれている役職「CGO(最高事業成長責任者)」。CMOに代わって設置されることもあり、企業全体の成長を統括するポジションです。マーケティングにとどまらず、市場を創出し、事業を成長させる役割を担います。日本企業でも少しずつ導入が進むCGOとは。
《詳細はこちら》
■中堅企業元年(2024.08.21公開)
2024年は「中堅企業」を重点的に支援するための改正法が成立した「中堅企業元年」。そのうち、賃上げや国内での設備投資に積極的な企業は「特定中堅企業」と位置付け、法人税などが優遇されます。そうした中堅企業が今後、人的資本を強化するに当たっては、マーケティングや研究開発の人材が重要となります。
《詳細はこちら》
■C-Suite 3.0(2024.08.07公開)
C-Suite(Cスイート)とは、CXOと呼ばれるコーポレート・エグゼクティブを指します。1920年代に導入が始まり、1世紀を経た現在では、CXO間の連携が重視される「C-Suite 3.0時代」に突入しました。この時代においては、次世代の経営人材である「π型人材」の重要性がますます高まっています。CXOの役割と「π型人材」の必要性について解説します。
《詳細はこちら》
■パブリックアフェアーズ(2024.07.17公開)
マーケティングの重要な役割の1つに「市場創造」があります。特にカーボンニュートラルなどの社会課題を解決するための市場を創造するには、世の中との関係を築く「PR」と、政策関係者との関係を築く「GR」の両方が必要です。これらを統合した「パブリックアフェアーズ」という考え方が注目されています。日本におけるパブリックアフェアーズの考え方とその重要性を解説します。
《詳細はこちら》
■経営におけるPRの重要性の高まり(2024.07.03公開)
現代のビジネスにおいて、PRは経営に欠かせない要素となっています。日本では「PR」は「宣伝」として理解されがちですが、本来はもっと広い意味を持ち、経営戦略の一環として重要視されています。米国ではMBAプログラムにもPRが含まれており、その重要性が強調されています。経営におけるPRの役割とその重要性を解説します。
《詳細はこちら》
■採用ブランドを高めるための人的資本開示(2024.06.19公開)
人的資本開示が国内外で進んでいます。日本では資本市場だけでなく、労働市場に向けた情報開示の重要性が高まっています。採用ブランドの構築には、適切な人的資本開示が不可欠であり、全ての従業員が自社の人的資本経営についての物語(ナラティブ)を共有することが求められます。
《詳細はこちら》
■フリーランス新法(2024.06.05公開)
通称「フリーランス新法」が2024年11月に施行されます。この法律は、フリーランスとの取引適正化と就業環境整備を目指し、フリーランスと取引する事業者に対して、給付内容の明示、ハラスメント対策、中途解除の事前予告などを求めています。法律の制定経緯とその内容を詳しく解説します。
《詳細はこちら》
■キャリアマップ(2024.05.15公開)
ギャラップ社が定義した「ウェルビーイングの5つの構成要素」のうち、最も大きく寄与するのが「キャリアウェルビーイング」であるという研究結果があります。キャリアウェルビーイングを高めるためには、「キャリアマップ」の活用が不可欠です。
《詳細はこちら》
■労働人口問題(2024.05.01公開)
2024年現在、日本における労働人口不足は、あらゆる企業にとって深刻な経営課題です。10~20年後には、人工知能やロボットで労働人口を補うというシナリオも考えられていますが、その他にどのような施策があり得るのでしょうか。労働人口問題の概況と今後の展望を解説します。
《詳細はこちら》
■スキル標準の活用に向けて(2024.03.20公開)
スキルベース採用の実現に向けて、「スキル標準」の活用が欧米を中心に進んでいます。スキル標準とは、企業や業界を超えて共通で利用できるスキルマップのことを指します。日本でもスキル標準は策定されていますが、その活用はまだ初期段階です。今後の活用推進の取り組みと見通しを解説します。
《詳細はこちら》
■スキルのデジタル証明(2024.03.06公開)
「スキルベース採用」が活発化する中で、個人が持つスキルを証明する手段として「オープンバッジ」の利用が進んでいます。オープンバッジとは何か、また採用に活用する際に採用担当者が知っておくべきポイントについて解説します。
《詳細はこちら》
■採用アナリティクスツール(2024.02.21公開)
「採用活動のボトルネックとなっている工程を特定したい」「採用経路別のコストや成果を明確にしたい」などのニーズに応えるため、人材採用の成果を高める採用アナリティクスツールが注目されています。近年、これらのツールの市場は急速に拡大しており、その現状と全体像を解説します。
《詳細はこちら》
■人材採用の基本メトリック(2024.02.07公開)
ISOは、人材採用を定量的に評価するための基本メトリックを示しています。「惹きつける/発掘する/査定する/雇用する」という人材採用の4側面をどのように測定するべきか、その指標について解説します。
《詳細はこちら》
■人材採用の国際標準化(2024.01.17公開)
人的資本報告のガイドライン(ISO 30414)をはじめ、人材分野における国際規格の開発が進んでいます。これらの国際標準は、人材採用の戦略策定に役立てられており、「Attract(惹きつける)」「Source(発掘する)」など、採用の各側面のROIを定量化して人材採用力を高めるために活用されています。人材採用の国際標準化の全体像を解説します。
《詳細はこちら》
- 【執筆者プロフィール】
-
岩本 隆(いわもと たかし)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任教授
東京大学工学部金属工学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院工学・応用科学研究科材料学・材料工学専攻Ph.D.。日本モトローラ、日本ルーセント・テクノロジー、ノキア・ジャパン、ドリームインキュベータを経て、2012年6月より2022年3月まで慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授。2018年9月より2023年3月まで山形大学学術研究院産学連携教授、2022年12月より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。ICT CONNECT 21理事、日本CHRO協会理事、日本パブリックアフェアーズ協会理事、SDGs Innovation HUB理事、デジタル田園都市国家構想応援団理事、オープンバッジ・ネットワーク理事、ISO/TC 260国内審議委員会副委員長などを兼任。