- HOME
- ナレッジ
ナレッジ
マスメディアンが20年で培った専門職の人事・採用に関するノウハウをまとめたレポートを公開します。マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ分野専門の採用支援・転職支援で培ってきた採用・人事・労務に関するノウハウを皆さまにお届けします。
-
【第2回】現場の“腹落ち感”が改革の成否を分ける─成功事例から考える働き方改革
働き方改革の成功企業は、経営層と社員の双方が“腹落ち感”を持ち、協力して「時間の再配置」を行っているといいます。必要な仕事を精査し、スキルアップと事業開発、すなわち未来への投資に時間を使うこと。623社の働き方改革支援の実績を持つ株式会社クロスリバー代表取締役 越川慎司さんは、それが会社の成長と社員の幸福を両立する真の働き方改革だと語ります。連載第2回のテーマは、“腹落ち感”をつくる方法です。また、越川慎司さんがこのように考えるようになった原点であるデンマークの、高い幸福度と生産性を実現させる仕組みや、日本の企業が学ぶべき点についても解説していただきます。
2020.12.16
- 働き方改革
-
【第2回】事業成長に寄与するインハウスクリエイティブ組織とは?─freee株式会社
「クリエイティブ組織のインハウス化」に取り組む企業にインタビュー。第2回は、クラウド会計ソフトfreee(フリー)を開発・運営するfreee株式会社の事例をご紹介します。同社は2017年より、企業全体のブランディングに力を入れています。ブランドスタジオ クリエイティブディレクターの小川テツヤさんにお話を伺いました。
2020.12.09
- インハウス
-
【第1回】事業成長に寄与するインハウスクリエイティブ組織とは?─株式会社I-ne
「クリエイティブ組織のインハウス化」に取り組む企業にインタビュー。第1回は、化粧品、美容家電などを製造・販売するビューティーテックカンパニーI-neの事例をご紹介します。同社は60名規模のクリエイティブ組織をつくり、ブランディングやクリエイティブに力を入れています。創業メンバーでもある取締役兼ブランディング本部 本部長の今井新さん、経営管理本部 人事担当の友原由衣さんにお話を伺いました。
2020.12.01
- インハウス
-
セカンドキャリア支援と実務家教員
人生100年時代が到来しようとしているなか、定年退職後の人生設計を見据えた中高年のセカンドキャリア支援に、企業も力を入れようとしています。そのセカンドキャリアの選択肢として、経験豊富な企業人を大学で教授・准教授などの教員として迎え入れる「実務家教員」を推奨している教育人財開発機構の立花学さんに、セカンドキャリア支援の実情と実務家教員について解説いただきました。
2020.12.01
- セカンドキャリア
-
【第1回】働き方改革の成功確率は12パーセント!? ゴールの定義と小さな行動改革が成功のカギ─成功事例から考える働き方改革
2019年4月から順次施行されている「働き方改革関連法」。多様な働き方を選択できる社会を実現するために、大企業のみならず中小企業まで含めて変革を迫られています。今回、623社の働き方改革を支援してきた株式会社クロスリバー代表取締役 越川慎司さんに事例から働き方改革について解説していただきます。第1回は、働き方改革に成功した企業と失敗してしまった企業の違いについて。働き方改革を成功させるためには、「働き方改革の目的は会社の成長と社員の幸せの両立であることを忘れず、手段と目的を履き違えないこと」が重要だといいます。成功企業の取り組みについて、詳しく説明していただきました。
2020.11.17
- 働き方改革
-
オウンドメディアの編集者にマルチプレイが得意な広告会社出身者を起用─BETSUDAI Inc. TOKYO
「マーケティング・クリエイティブ機能のインハウス化」の取り組みをいち早く進めている企業を取材し、組織体制やその目的、課題と取り組み、運営について事例をまとめました。新築規格住宅ブランド「LIFE LABEL」や住宅エンターテイメントメディア「Dolive」をフランチャイズ展開するBETSUDAI Inc. TOKYOは、消費者に暮らしをイメージしてもらうためにオウンドメディアの運用に力を入れている。どのような組織で効果を発揮しているのかCEOの林哲平さんに話を伺いました。
2019.09.01
- インハウス
-
ブランドも組織もスクラップ・アンド・ビルド─カッパ・クリエイト株式会社
「マーケティング・クリエイティブ機能のインハウス化」の取り組みをいち早く進めている企業を取材し、組織体制やその目的、課題と取り組み、運営について事例をまとめました。回転寿司チェーン「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトは、業績再建のためにマーケティングエキスパートの牛尾好智さんがマーケティング部長として就任。黒字転換したかっぱ寿司の裏側を聞きました。
2019.09.01
- インハウス
-
脱・外注化=効率化。インハウス化こそ、新しいキーになる─株式会社ドミノ・ピザ ジャパン
「マーケティング・クリエイティブ機能のインハウス化」の取り組みをいち早く進めている企業を取材し、組織体制やその目的、課題と取り組み、運営について事例をまとめました。ドミノ・ピザ ジャパンのCMOトッド・ライリーさんは、ドミノ・ピザ オーストラリアの元CMO。就任からわずか10カ月で、既に3名のデザイナーを採用し、マーケティングのインハウス化を推進しています。その意図と進捗状況を伺いました。
2019.09.01
- インハウス
-
イノベーションを起こすために組織や仕組みを壊す─amadana株式会社
「マーケティング・クリエイティブ機能のインハウス化」の取り組みをいち早く進めている企業を取材し、組織体制やその目的、課題と取り組み、運営について事例をまとめました。クリエイティブ総合商社amadanaのCEOである熊本浩志さんは、会社も個人も固定化せずに進化し続けることが、急激な変化の時代にイノベーションを起こすコツだと語っています。その真意を熊本さんに迫りました。
2019.09.01
- インハウス
-
キャリア採用受け入れ準備ガイド
採用した人材が期待した能力を発揮し長期的に勤務するために、キャリア採用者の受け入れ準備ポイントをまとめました。チェックリストとしてご活用ください。
2020.06.02
- 採用ノウハウ
- 評価制度