- HOME
- ナレッジ
ナレッジ
マスメディアンが20年で培った専門職の人事・採用に関するノウハウをまとめたレポートを公開します。マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ分野専門の採用支援・転職支援で培ってきた採用・人事・労務に関するノウハウを皆さまにお届けします。
-
【ケース1】労基署の行政指導の目的と対策―元労基署監督官の社労士が解説―
広告会社やテレビ局が労働基準監督署から是正勧告を受けたことが、ニュースになりました。AD・HRニュースの読者である広告・マスコミ業界の経営者・人事担当の皆さまにとっても長時間労働の問題は関心が高いのではないでしょうか。今回、元労働基準監督官で、現在は社会保険労務士として活躍している小菅将樹氏に、労働基準監督署の実態や、企業としての対応策を解説していただく連載を新たにスタートします。
2018.03.07
- 働き方改革
-
【第2回】働き方改革と副業・兼業(2)―社労士が見る時事ニュース
政府が推進する「働き方改革」によって【副業・兼業】や【テレワーク】などの導入が加速することが予想されます。広告・Web業界は比較的適応しやすい業界。AD・HRニュースの読者である経営者・人事担当の皆さまも注視しているテーマかと思われます。今回新たに、『働き方改革の教科書』の著者である社労士の小宮弘子氏に、時事ニュースを社労士目線で解説してもらいます。
2018.03.07
- 働き方改革
-
【第1回】働き方改革と副業・兼業(1)―社労士が見る時事ニュース
政府が推進する「働き方改革」によって【副業・兼業】や【テレワーク】などの導入が加速することが予想されます。広告・Web業界は比較的適応しやすい業界。AD・HRニュースの読者である経営者・人事担当の皆さまも注視しているテーマかと思われます。今回新たに、『働き方改革の教科書』の著者である社労士の小宮弘子氏に、時事ニュースを社労士目線で解説する連載をスタートします。
2018.02.21
- 働き方改革
-
バズワードに踊らされず、何をしたいかを見つめ直そう―HRテクノロジーと働き方改革
政府主導の「働き方改革」の推進にともない、企業は短時間でこれまで通りの成果を出すなど生産性向上が求められています。そのような状況で「HRテクノロジー」に注目が集まっています。今回は、HRテックの第一人者である慶應義塾大学大学院 特任教授の岩本隆氏に、HRテックの最新動向から広告・Web業界での導入手引までお話いただきます。
2018.02.21
- HRテクノロジー
- 働き方改革
-
【第6回】新聞社の再編とニュースの行方―未来のメディア
WOWOW、NTT、ヤフーを経て、現在はメディア・コンテンツ分野の第一人者としてフィールドワークを進める志村一隆(しむらかずたか)さん。さまざまな国に赴き、現地の最新動向をレポートするコラム。世界各地のメディア・コンテンツにまつわるケーススタディなどを引き合いに、経営者の皆さまのアイデアのタネとなるコラムを発信していきます。第6回は「レガシーメディアの未来」がテーマです。
2018.02.21
- 未来のメディア
-
【第5回】ボタンからボイスへ~機械がメディアになる日~―未来のメディア
WOWOW、NTT、ヤフーを経て、現在はメディア・コンテンツ分野の第一人者としてフィールドワークを進める志村一隆(しむらかずたか)さん。さまざまな国に赴き、現地の最新動向をレポートするコラム。世界各地のメディア・コンテンツにまつわるケーススタディなどを引き合いに、経営者の皆さまのアイデアのタネとなるコラムを発信していきます。第5回は「音声・スマートスピーカー」がテーマです。
2018.01.24
- 未来のメディア
-
【第5回】あ、それ、AIが書きます。〈前半〉―クリエイティブの超・変化がやってきた
広告会社・博報堂にてコピーライター、クリエイティブディレクターを経て、クリエイティブマネジメントを手がけ、クリエイターの採用・発掘・育成を行ってきた黒澤晃さん。数々の素質を見抜いてきた黒澤さんがクリエイティブ領域のAI化の研究を進める第一人者に話を聞き、「クリエイティブの未来にAIがどのように関与するか」を探っていくコラム。第5回はAI特化型Webメディア「Ledge.ai(レッジエーアイ)」のプロデューサーをつとめ、また自身もAI開発・導入コンサルティングを行う株式会社レッジCMOの中村健太氏に話を伺います。
2018.01.24
- AI
-
“インハウスデザイナー”がいたからこそ生まれた「ヘルス・グラフィックマガジン」―アイセイ薬局
大手調剤薬局チェーンのアイセイ薬局ではクリエイティビティに富んだ季刊誌『ヘルス・グラフィックマガジン』が発行されています。この季刊誌、かなりエッジの効いた表紙・紙面で、デザイン誌はもとより、さまざまなメディアで取り上げられています。2015年度にはグッドデザイン賞も受賞するなど、各方面で評価されています。なぜこのようなデザイン性の高い季刊誌を発行するに至ったのか、また季刊誌の制作体制はどうなっているのか、などを管理本部 コーポレート・コミュニケーション部部長 飯村誠一郎さんにお聞きしてきました。
2018.01.18
- インハウス
-
【第4回】IoTとブロックチェーン―未来のメディア
WOWOW、NTT、ヤフーを経て、現在はメディア・コンテンツ分野の第一人者としてフィールドワークを進める志村一隆(しむらかずたか)さん。さまざまな国に赴き、現地の最新動向をレポートするコラム。世界各地のメディア・コンテンツにまつわるケーススタディなどを引き合いに、経営者の皆さまのアイデアのタネとなるコラムを発信していきます。第4回は「IoTとブロックチェーン」がテーマです。
2017.12.20
- 未来のメディア
-
【第3回】人口減とこれからの職業選び―未来のメディア
WOWOW、NTT、ヤフーを経て、現在はメディア・コンテンツ分野の第一人者としてフィールドワークを進める志村一隆(しむらかずたか)さん。さまざまな国に赴き、現地の最新動向をレポートするコラム。世界各地のメディア・コンテンツにまつわるケーススタディなどを引き合いに、経営者の皆さまのアイデアのタネとなるコラムを発信していきます。第3回は「人口減とこれからの職業選び」がテーマです。
2017.11.15
- 未来のメディア