- HOME
- ナレッジ
ナレッジ
マスメディアンが20年で培った専門職の人事・採用に関するノウハウをまとめたレポートを公開します。マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ分野専門の採用支援・転職支援で培ってきた採用・人事・労務に関するノウハウを皆さまにお届けします。
-
【ケース7】是正勧告ケースから学ぶ「管理監督者」と「労働時間の把握」―元労基署監督官の社労士が解説―
広告会社やテレビ局が労働基準監督署から是正勧告を受けたことが、ニュースになりました。AD・HRニュースの読者である広告・マスコミ業界の経営者・人事担当の皆さまにとっても長時間労働の問題は関心が高いのではないでしょうか。今回、元労働基準監督官で、現在は社会保険労務士として活躍している小菅将樹氏に、労働基準監督署の実態や、企業としての対応策を解説していただきます。第7回は管理監督者と労働時間の把握についてです。(マスメディアン編集部)
2018.08.01
- 働き方改革
-
【第8回】「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更について―社労士が見る時事ニュース
政府が推進する「働き方改革」によって【副業・兼業】や【テレワーク】などの導入が加速することが予想されます。広告・Web業界は比較的適応しやすい業界。AD・HRニュースの読者である経営者・人事担当の皆さまも注視しているテーマかと思われます。『働き方改革の教科書』の著者である社労士の小宮弘子氏に、時事ニュースを社労士目線で解説してもらいます。
2018.07.18
- 働き方改革
-
【第7回】リアルな顧客主義をつくる、AI。―クリエイティブの超・変化がやってきた
広告会社・博報堂にてコピーライター、クリエイティブディレクターを経て、クリエイティブマネジメントを手がけ、クリエイターの採用・発掘・育成を行ってきた黒澤晃さん。数々の素質を見抜いてきた黒澤さんがクリエイティブ領域のAI化の研究を進める第一人者に話を聞き、「クリエイティブの未来にAIがどのように関与するか」を探っていくコラム。第7回はライブ来場者の感情分析するAIプロジェクトを進めるエイベックスの山田真一氏に話を伺います。
2018.07.18
- AI
-
【第7回】企業の全面禁煙施策について―社労士が見る時事ニュース
政府が推進する「働き方改革」によって【副業・兼業】や【テレワーク】などの導入が加速することが予想されます。広告・Web業界は比較的適応しやすい業界。AD・HRニュースの読者である経営者・人事担当の皆さまも注視しているテーマかと思われます。『働き方改革の教科書』の著者である社労士の小宮弘子氏に、時事ニュースを社労士目線で解説してもらいます。
2018.07.04
- 働き方改革
-
【第6回】勤務間インターバル制(2)―社労士が見る時事ニュース
政府が推進する「働き方改革」によって【副業・兼業】や【テレワーク】などの導入が加速することが予想されます。広告・Web業界は比較的適応しやすい業界。AD・HRニュースの読者である経営者・人事担当の皆さまも注視しているテーマかと思われます。『働き方改革の教科書』の著者である社労士の小宮弘子氏に、時事ニュースを社労士目線で解説してもらいます。
2018.06.13
- 働き方改革
-
【ケース6】「研修時間・手待ち時間」は労働時間に含まれるか?―元労基署監督官の社労士が解説―
広告会社やテレビ局が労働基準監督署から是正勧告を受けたことが、ニュースになりました。AD・HRニュースの読者である広告・マスコミ業界の経営者・人事担当の皆さまにとっても長時間労働の問題は関心が高いのではないでしょうか。今回、元労働基準監督官で、現在は社会保険労務士として活躍している小菅将樹氏に、労働基準監督署の実態や、企業としての対応策を解説していただきます。第6回は研修時間・手待時間の未払い賃金が遡及されたケースについてです。
2018.06.13
- 働き方改革
-
【第6回】耕す人に、なろう。―クリエイティブの超・変化がやってきた
広告会社・博報堂にてコピーライター、クリエイティブディレクターを経て、クリエイティブマネジメントを手がけ、クリエイターの採用・発掘・育成を行ってきた黒澤晃さん。数々の素質を見抜いてきた黒澤さんがクリエイティブ領域のAI化の研究を進める第一人者に話を聞き、「クリエイティブの未来にAIがどのように関与するか」を探っていくコラム。第6回は博報堂内で、受託ではなく自主開発を推し進める異端プロジェクト「スダラボ」代表の須田和博氏に話を伺います。
2018.06.06
- AI
-
【第5回】勤務間インターバル制(1)―社労士が見る時事ニュース
政府が推進する「働き方改革」によって【副業・兼業】や【テレワーク】などの導入が加速することが予想されます。広告・Web業界は比較的適応しやすい業界。AD・HRニュースの読者である経営者・人事担当の皆さまも注視しているテーマかと思われます。『働き方改革の教科書』の著者である社労士の小宮弘子氏に、時事ニュースを社労士目線で解説してもらいます。
2018.05.30
- 働き方改革
-
【ケース5】<労災事例:精神障害>効果を可視化して、心身の健康確保へ―元労基署監督官の社労士が解説―
広告会社やテレビ局が労働基準監督署から是正勧告を受けたことが、ニュースになりました。AD・HRニュースの読者である広告・マスコミ業界の経営者・人事担当の皆さまにとっても長時間労働の問題は関心が高いのではないでしょうか。今回、元労働基準監督官で、現在は社会保険労務士として活躍している小菅将樹氏に、労働基準監督署の実態や、企業としての対応策を解説していただきます。第5回はうつ病を発症し自殺してしまった事件が労災認定されたケースについてです。
2018.05.23
- 働き方改革
-
さらなる成長にはビジネスのわかるデザイナーが必要!?―BAKE
焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」をはじめとするスイーツ店を約80店舗展開し、近年は国内のみならず約半数の店舗を海外でも運営し、勢いに乗る製菓メーカーのBAKE Inc.。インハウスデザイナーとして同社を創業当初から支えて、現在はクリエイティブを統括している貞清誠治さんにお話を伺ってきました。面白かったのは、クリエイティブとマーケティングを駆使して拡大したアップルやユニクロをベンチマークしていたこと。こうした企業に影響を受けた次世代企業のインハウス化の取り組みについて迫ります。
2018.05.01
- インハウス