- HOME
- ナレッジ
ナレッジ
マスメディアンが20年で培った専門職の人事・採用に関するノウハウをまとめたレポートを公開します。マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ分野専門の採用支援・転職支援で培ってきた採用・人事・労務に関するノウハウを皆さまにお届けします。
-
労働人口問題
2024年現在、日本における労働人口不足は、あらゆる企業で深刻な経営課題となっている。10~20年後には、人工知能やロボットで労働人口を補うという推測もあるが、他にはどのような施策が考えられるのか。労働人口問題の概況と今後について、慶應義塾大学の岩本隆特任教授に解説いただきました。
2024.05.01
- 業界動向
- 採用
-
入社後のミスマッチを防ぐ選考“前”のコミュニケーション―事業会社の採用成功事例3選
同じポジションでも、企業によって求めるスキルや人物像はさまざま。そんな細かなニーズにも対応するマスメディアンの人材紹介サービスを利用して、実際にクリエイティブ・マーケティング職の即戦力人材の採用に成功した、事業会社3社をご紹介します。
2024.04.24
- 採用成功事例
- 中途採用
-
派遣で解決! クリエイティブ現場の人手不足問題─クリエイター派遣活用事例
クリエイティブ人材の派遣成功事例や、派遣のメリットを、マスメディアンのコンサルタント・荒川がご紹介します。
2024.04.17
- 派遣
- 採用
-
【おすすめ記事】クリエイティブ人材の成果を見える化する人事評価制度
デザイナーやコピーライターなど、クリエイティブ職種の採用にも重要な影響を与えるクリエイティブ人材の評価制度。マスメディアンで独自取材をした企業から、インハウスクリエイティブ組織を持つ2社、制作会社1社の評価制度の記事をお届けします。
2024.04.03
- 評価制度
-
スキル標準の活用に向けて
スキルベース採用の実現にあたって、「スキル標準」の活用が欧米を中心に進んでいます。スキル標準とは、企業や業界の壁を超えて共通で利用できるスキルマップのこと。日本でもスキル標準は策定されているものの、活用はまだこれからの段階です。活用推進の取り組みと見通しについて、慶應義塾大学の岩本隆特任教授に解説いただきました。
2024.03.20
- 人的資本
-
スキルのデジタル証明
「スキルベース採用」が活発化する中、個人が持つスキルの証明書として「オープンバッジ」の利用が進んでいます。オープンバッジとは何か、また採用への活用にあたって採用担当者が知っておくべきことを、慶應義塾大学の岩本隆特任教授に解説いただきました。
2024.03.06
- 人的資本
-
採用アナリティクスツール
「採用活動のボトルネックとなっている工程を特定したい」「採用経路別のコストや成果を明確にしたい」…そんな悩みに答え、人材採用の成果を高める採用アナリティクスツール。直近数年で市場が大きく拡大しているといいます。その現状と全体像について、慶應義塾大学の岩本隆特任教授に解説いただきました。(マスメディアン編集部)
2024.02.21
- 人的資本経営
-
人材採用の基本メトリック
「惹きつける/発掘する/査定する/雇用する」という人材採用の4側面をどのように測定するのか、慶應義塾大学大学院 特任教授の岩本隆先生に解説いただきました。
2024.02.07
- 人的資本経営
-
人材採用の国際標準化
人材採用力の強化のため、ISOが定める国際規格の活用が進んでいます。その全体像を、慶應義塾大学大学院 特任教授の岩本隆先生に解説いただきました。
2024.01.17
- 人的資本経営
-
大手広告会社経営者の2024年年頭所感
大手広告会社トップの年頭所感から、4社の要旨をお届けします。
2024.01.17
- 業界動向