2023年の労働者1人平均年間休日総数は、1985年以降過去最多に【厚生労働省調べ】
マスメディアン編集部 2025.01.17
- 人事
- 政府
厚生労働省では、2024年「就労条件総合調査」として4023社に調査を行った。「就労条件総合調査」は、我が国の民間企業における就労条件の現状を明らかにすることを目的としている。調査結果のポイントは以下の通り。
調査結果のポイント
1.年間休日総数(2023年)
(1)1企業平均年間休日総数
112.1日(前年調査110.7日)
(2)労働者1人平均年間休日総数
116.4日(前年調査115.6日)
1、2ともに1985年以降過去最多となった。
2.年次有給休暇の取得状況(2023年、または2022年度)
(1)年間の年次有給休暇の労働者1人平均付与日数
16.9日(前年調査17.6日)
(2)年間の年次有給休暇の労働者1人平均取得日数
11.0日(同10.9日)
(3)年間の年次有給休暇の労働者1人平均取得率
65.3%(同62.1%)
3は1984年以降過去最多となった。
調査概要
調査対象:常用労働者30人以上の民営企業(6483社)
調査内容:2024年1月1日現在の状況など
調査期間:2024年1月
有効回答企業数:4023社
(1)1企業平均年間休日総数
112.1日(前年調査110.7日)
(2)労働者1人平均年間休日総数
116.4日(前年調査115.6日)
1、2ともに1985年以降過去最多となった。
2.年次有給休暇の取得状況(2023年、または2022年度)
(1)年間の年次有給休暇の労働者1人平均付与日数
16.9日(前年調査17.6日)
(2)年間の年次有給休暇の労働者1人平均取得日数
11.0日(同10.9日)
(3)年間の年次有給休暇の労働者1人平均取得率
65.3%(同62.1%)
3は1984年以降過去最多となった。
調査概要
調査対象:常用労働者30人以上の民営企業(6483社)
調査内容:2024年1月1日現在の状況など
調査期間:2024年1月
有効回答企業数:4023社