今後の景気回復は、人手不足への解消や消費拡大策が焦点に【帝国データバンク調べ】
マスメディアン編集部 2025.01.17
- 業界動向
- 組織
帝国データバンクは、2025年の景気見通しに対する企業の見解について調査を実施した。本調査は、TDB景気動向調査2024年11月調査とともに行った。
2024年の国内経済を振り返ると、上場企業の好調さを背景に35年ぶりとなる日経平均株価の過去最高値更新や平均賃上げ率が過去最高を記録したほか、インバウンド需要や人出の増加から好調を維持した観光産業や、半導体と自動車関連メーカーを中心に輸出が景気をけん引した。加えて、大都市での再開発や設備投資なども上向いてきた。
また、マイナス金利解除に続き17年ぶりに政策金利が引き上げられ、いわゆる「金利のある世界」が戻ってきた。他方、急速な円安による原材料費の高騰や、食料品・生活必需品の値上げなどにより、個人消費の回復が十分といえず、人手不足が多方面で景気の下押し要因となった。また、中東情勢などの地政学的リスク、米大統領の経済政策の行方など景気に影響を与える要素が増えている。
本調査結果の要旨は以下の通り。
2024年の国内経済を振り返ると、上場企業の好調さを背景に35年ぶりとなる日経平均株価の過去最高値更新や平均賃上げ率が過去最高を記録したほか、インバウンド需要や人出の増加から好調を維持した観光産業や、半導体と自動車関連メーカーを中心に輸出が景気をけん引した。加えて、大都市での再開発や設備投資なども上向いてきた。
また、マイナス金利解除に続き17年ぶりに政策金利が引き上げられ、いわゆる「金利のある世界」が戻ってきた。他方、急速な円安による原材料費の高騰や、食料品・生活必需品の値上げなどにより、個人消費の回復が十分といえず、人手不足が多方面で景気の下押し要因となった。また、中東情勢などの地政学的リスク、米大統領の経済政策の行方など景気に影響を与える要素が増えている。
本調査結果の要旨は以下の通り。
調査結果の要旨
1.2025年の景気見通しは、「回復」局面(7.7%)、「踊り場」局面(41.7%)は2024年の景気見通しからそれぞれ低下した。他方、「悪化」局面(23.9%)は3.6ポイント上昇となった。
2.2025年の景気への懸念材料は、トップは「原油・素材価格(の上昇)」(46.2%)で前年から12.8ポイント低下した(複数回答3つまで)。「金利(の上昇)」(24.1%、前年比6.3ポイント増)、「米国経済」(17.1%、前年比11.2ポイント増)が前年より急増した。
3.今後の景気回復に必要な政策は、「人手不足の解消」(40.5%、前年比0.2ポイント減)が引き続きトップとなった(複数回答)。その他、個人向けの減税や消費拡大策が重視される結果になった。
調査概要
調査期間:2024年11月18日~30日
調査対象:全国2万6880社
有効回答企業数:1万939社(回答率40.7%)
なお、景気見通しに対する調査は2006年11月から毎年実施し、今回で19回目。
2.2025年の景気への懸念材料は、トップは「原油・素材価格(の上昇)」(46.2%)で前年から12.8ポイント低下した(複数回答3つまで)。「金利(の上昇)」(24.1%、前年比6.3ポイント増)、「米国経済」(17.1%、前年比11.2ポイント増)が前年より急増した。
3.今後の景気回復に必要な政策は、「人手不足の解消」(40.5%、前年比0.2ポイント減)が引き続きトップとなった(複数回答)。その他、個人向けの減税や消費拡大策が重視される結果になった。
調査概要
調査期間:2024年11月18日~30日
調査対象:全国2万6880社
有効回答企業数:1万939社(回答率40.7%)
なお、景気見通しに対する調査は2006年11月から毎年実施し、今回で19回目。