マーケティング・営業戦略・広報・宣伝・クリエイティブ職専門の採用支援はマスメディアン【宣伝会議グループ】

  • HOME
  • ニュース
  • 組織サーベイ結果を開示すると、社員の満足度が30.5%上昇【スタメン調べ】

組織サーベイ結果を開示すると、社員の満足度が30.5%上昇【スタメン調べ】

マスメディアン編集部 2024.11.29

  • 人的資本
スタメンは、組織サーベイに関する調査を実施した。組織サーベイ結果を現場のメンバーに開示している方が、組織サーベイに関する満足度が30.5%高い結果となった。また、満足度を下げる要因の上位は「調査結果が人事施策や働く環境の改善に反映されないと思うから」「何に利用されているか不透明だから」であった。
スタメンは、2024年10月14日に組織サーベイに関する調査を実施した。

昨今、人的資本経営への関心の高まりにより、組織サーベイ、エンゲージメントサーベイを実施する企業が増加している。人的資本経営を推進するにあたり、組織サーベイを通じて組織の現状を正しく把握し、適切な取り組みを実施することが重要である。一方で、「従業員のサーベイ疲れ」も指摘されており、サーベイについて従業員側がどのように感じているかを把握するため、本調査を実施した。調査結果の概要は以下の通り。

調査結果

<サーベイの意義と満足度>
「組織サーベイをやる意義はあると思いますか?」という質問では、約9割が肯定的な意見を回答したが、「組織サーベイに対して満足していますか?」の質問では肯定的な意見は6割に留まった。やる意義については肯定的な意見が大半を占める一方で、満足度については否定的な意見も一部みられる結果となった。
サーベイの意義と満足度を示す図
<組織サーベイの開示状況>
組織サーベイの結果が社内に開示されているかについて質問したところ、約半数が現場にサーベイ結果を開示していないことがわかった。
組織サーベイの開示状況を示す図
<サーベイ結果の開示と満足度について>
サーベイ結果の開示・非開示ごとに、組織サーベイに関する満足度を比較した結果、サーベイ結果が現場に開示されていると回答した群は「とても満足している」「満足している」の合計が81.1%、開示されていない群では50.6%であった。

サーベイ結果が現場に開示されている方が、組織サーベイに関する満足度が約30%高い結果となった。
サーベイ結果の開示と満足度についてを示す図
<組織サーベイに関して不満な理由>
組織サーベイの実施に不満を感じたことがある従業員を対象に、「組織サーベイに満足していない/あまり満足していないと回答した理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、最も多かった回答は「調査結果が人事施策や働く環境の改善に反映されていないと思うから」で42.4%であった。

次いで「何に利用されているか不透明だから」が26.0%、「回答結果を管理職や人事に見られることが嫌だと感じるから」が14.2%であった。
組織サーベイに関して不満な理由を示す図
<サーベイ結果の人事施策などへの反映>
組織サーベイを実施する企業に所属する従業員へ、「組織サーベイの結果は人事施策や働く環境の改善に反映されていると感じますか?」との質問を行った。「多くを反映できている」と回答した企業は12.9%に留まった。
サーベイ結果の人事施策などへの反映を示す図
<組織サーベイの結果を活用して改善を期待すること>
組織サーベイを実施する企業に所属する従業員を対象に行った「組織サーベイの結果を活用して改善を期待することは?(複数回答可)」という質問では、「各個人の働きがい向上」が17.4%で最も多かった。

次いで「待遇の改善」が14.6%、「職場・オフィス環境の改善」が14.3%であった。
組織サーベイの結果を活用して改善を期待することを示す図
調査概要
調査機関:スタメン
調査対象:組織サーベイを利用する会社の従業員と人事
サンプル数:396
調査期間:2024年10月14日~22日
調査方法:インターネット調査