低迷する労働生産性への危機感が増大、生成AIには期待が高まる「ビジネスパーソンの意識調査」【日本生産性本部調べ】
マスメディアン編集部 2024.10.11
- 働き方改革
- SDGs
日本生産性本部の国際連携室は10月11日、第3回「生産性課題に関するビジネスパーソンの意識調査」の結果を公表した。本調査は、労働生産性の現状認識や生産性向上の阻害要因、改善策等について、ビジネスパーソンの意識を定量的に把握し、論点を深耕させるための基礎資料とすることを目的として実施されたものである。
今回の調査は、従業員規模300人以上の組織で働くビジネスパーソン2945名(経営層745名、管理職層1100名、非管理職層1100名)を対象に、2024年6月にインターネットを通じて実施された。また、「経営層」「管理職層」「非管理職層」の役職別に加え、「製造業」「対人サービス」「非対人サービス」に対象者を再区分した産業別でも分析を行った。調査結果の要旨は以下の通り。
今回の調査は、従業員規模300人以上の組織で働くビジネスパーソン2945名(経営層745名、管理職層1100名、非管理職層1100名)を対象に、2024年6月にインターネットを通じて実施された。また、「経営層」「管理職層」「非管理職層」の役職別に加え、「製造業」「対人サービス」「非対人サービス」に対象者を再区分した産業別でも分析を行った。調査結果の要旨は以下の通り。
調査結果の要旨
・日本の労働生産性が国際的に低迷している現状に、7割超(71.1%)が「危機感がある」(「かなり危機感がある」「やや危機感がある」の合計)と回答、前回(2023年8月調査)(67.0%)から増加。「かなり危機感がある」 は上位の役職ほど多い。
・賃上げの実感が物価上昇に、「あまり見合っていない」が全役職で3割前後を占め最多。「ほとんど見合っていない」は経営層では1割程度(11.3%)にとどまるのに対し、管理職・非管理職では約3割を占めており、経営層と他の役職とでは賃上げに対する評価にギャップがある。
・生成AIによる働き方の変化は、「無駄な作業・業務が減り、ワークライフバランスが改善する」が全役職で最多。経営層では、「無駄な作業・業務が減り、ワークライフバランスが改善する」(28.6%)と「より付加価値の高い仕事に集中できる」(24.8%)の合計で半数を超えた。「自分の仕事が代替される脅威」は全体で5%前後だが、経営層のうちトップマネジメント(会長、社長など)では前回(2023年8月調査)(13.1%)に続き、今回(13.3%)も突出して多い。
・今、社会で暮らしていく上で大事なことは、「経済的な豊かさ」が最多。「ウェルビーイング(幸せ)」も役職が上がるほど回答が多く、特に経営層では「経済的な豊かさ」(34.2%)と「ウェルビーイング(幸せ)」(36.4%)がほぼ並ぶ。
・賃上げの実感が物価上昇に、「あまり見合っていない」が全役職で3割前後を占め最多。「ほとんど見合っていない」は経営層では1割程度(11.3%)にとどまるのに対し、管理職・非管理職では約3割を占めており、経営層と他の役職とでは賃上げに対する評価にギャップがある。
・生成AIによる働き方の変化は、「無駄な作業・業務が減り、ワークライフバランスが改善する」が全役職で最多。経営層では、「無駄な作業・業務が減り、ワークライフバランスが改善する」(28.6%)と「より付加価値の高い仕事に集中できる」(24.8%)の合計で半数を超えた。「自分の仕事が代替される脅威」は全体で5%前後だが、経営層のうちトップマネジメント(会長、社長など)では前回(2023年8月調査)(13.1%)に続き、今回(13.3%)も突出して多い。
・今、社会で暮らしていく上で大事なことは、「経済的な豊かさ」が最多。「ウェルビーイング(幸せ)」も役職が上がるほど回答が多く、特に経営層では「経済的な豊かさ」(34.2%)と「ウェルビーイング(幸せ)」(36.4%)がほぼ並ぶ。